忍者ブログ

molyb's note

Home > > [PR] Home > Server > Linuxサーバ構築 1. 導入編

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Linuxサーバ構築 1. 導入編

研究室のシステム管理をするようになってから,自分のサーバが欲しくなってきたのでたててみたので,同じことを考えている人ように手順を公開…というか自分用忘備録.

拍手[0回]


やりたいこと

今回目標とするところは以下の通りとします.
  • メインのWindows機からもアクセス可能なファイルサーバを作る
  • 自宅外からのWake on Lan(WoL)を可能にする.
  • サーバとして使いたいけど,デスクトップPCとしても使いたい
とりあえずはここらへんを目標にいきましょう.

ハードウェア

とりあえずざっと自宅にあったハードウェアの構成をまとめる.

スリム型デスクトップPC
CPU: Core2Duo E8400
Memory: 2 GB
HDD: 80 GB

ルータ:NEC Aterm8600N

OS

んでディストリビューションを何にするか考える.以下候補.
  • CentOS
  • Debian
  • Ubuntu
こんなところか(´・ω・`)
上の二つはまぁいわずもがな,サーバとして有名なディストリだけれども,今回はあえてUbuntuにした.今回サーバを構築すると書いたけども,自分がいる研究室の標準環境がUbuntuで,自宅での作業用にデスクトップ的にも使いたかった.
まぁちゃんとサーバ運用してる人から言わせると邪道極まりないのかもしれないが,サーバが必要だから作ったわけではなく,サーバを建ててみたかっただけなのでこれでよしとする.

Ubuntuでサーバを作るにあたり,デスクトップ版にサーバ機能を追加するか,サーバ版にデスクトップ機能を追加するか迷った.どうもカーネルのチューニングが異なるようだ.
デスクトップ版の方が頻繁にタスクを切り替え,レスポンスが早くなる代わりに,高負荷の処理が苦手になっているらしい.参考サイト
へー (´・ω・`)y─┛~~
せっかくだし今回はサーバ版をインストールしてデスクトップ環境を追加してみましょう.

ネットワーク構成

まず,私の自宅のネットワーク構成ですがこのようになってます.


二台のデスクトップPCがあり一台がWindows機,もう一台が今回サーバとなるLinux機です.また,時々ノートPCを使用することもあります.
今回Windowsはサーバとして運用することはありませんが,リモートデスクトップを利用したいので,デスクトップPC二台のプライベートIPアドレスを固定します.ノートPC等,通常使用の機器に関してはDHCPを使うことにします.
具体的な方法については後ほど説明していきます.

サーバ構築完了までを今週いっぱいを目処にアップしたいけど,はたして間に合うだろうか(´・ω・`)
PR
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

最新コメント

ブログ内検索

カウンター